
昨日、友達からすごい良い曲を教えてもらったんだ!
でも、曲名を忘れてしまったんだ…
フレーズは覚えているからどうにか思い出せないかな?
このような、フレーズは覚えてるけど、曲名が出てこないっていうことよくあるんじゃないでしょうか?
今回はそんな悩みを何もアプリをインストールせずに解決する方法を紹介していきます!
Googleの新機能⁉

どうやったら曲名を思い出すことができるんだ?

ふっふっふ…実は…
Googleを使うんだよ!

Google?
そんなことができるのか⁉

Googleに追加された新機能を使えばできるんだ!
早速、紹介していくよ!
ってことで紹介していきます!
先日の10月15日に、Googleの新機能の「Hum to Search」使っていきます!
Hum to Searchとは
口笛や鼻歌を歌うことでそれをGoogleが似ている曲を探し出し、曲とのマッチ率をもとに似ている曲を提供してくれます!
対応している音源
・歌声
・口笛
・鼻歌
・スタジオ録音の音源
そして、絶対音感を持っていなくても調べることができます!
機械学習モデルがオーディオを曲のメロディーを表す数字ベースのシーケンスに変換しているから絶対音感を持っていなくても調べられるようにしているそうです。
詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
Hum to Searchの使い方

Hum to Searchのことはよくわかったけど、
どうやって使うの?

使い方は超簡単だ!
説明していくぞ!
まずは、AndroidかIOSの端末でGoogleを開きましょう!

次に、「マイク」のマークをクリックします。

そして、「曲を検索」をクリックします。
これで歌っていただくと検索が開始されます。
使ってみた感想

そうやってやるのか!
ちゃんと調べることができた!
ありがとう!

それはよかった!
これからも使えそうだな!
今回使ってみた感想は、思ったよりちゃんと調べてきてくれます!
口笛を吹いて10曲試してみました。
すると、10曲中、7曲当たっていました。
それに、少しマイナーな曲でも出てきます!(さすがGoogle先生!)
一番便利な点は、アプリをダウンロードしなくていい点ですね!
Googleはほとんどの端末に入っているだろうし、他の検索エンジン(Bingなど)からアクセスすることもできます!
内部容量もかからないし、ダウンロードする時間もかからないし便利ですね!
アプリをダウンロードしなくてもいいのがメリット!
ぜひ使ってみてください!
コメント